実績紹介

研究活動を快適にする環境づくり

ラボ整理研究室は、研究現場の整理収納を通じて、研究活動がより快適で効率的に進む環境づくりをサポートしています。
全国の大学・企業研究所・研究者の皆様に向けて、訪問サポート・コンサルティング・講演・執筆など、幅広い活動を行っています。


主な事業内容

ラボ専門整理収納オンラインセミナー

研究成果をあげるための整理収納や整理収納の論文セミナーなど
研究関係者向けの3種類のセミナーを開催いたします


訪問環境整備(整理収納サポート)

研究所・研究図書室・研究関係事務室などの環境整理によって
使いやすく整った仕組みをサポートといたします

オフィス・研究所環境整理オンラインコンサルティング

快適なラボで研究成果をあげられるよう、
ラボ専門整理収納アドバイザーがオンラインにてご相談をお受けします

執筆・出版

研究関連企業からの依頼原稿や専門書籍の執筆

講演・セミナー

大学・研究機関、企業研究所にて整理収納や環境改善をテーマに実施

研究発表

専門機関や学会における研究成果の発表

文化活動支援

日本科学振興協会(JAAS)協賛会員、つくば市立中央図書館の雑誌スポンサー

情報発信

サイト内コラムの他、Ameba BlogInstagramにて情報発信中


実績ハイライト

ラボ整理研究室は、研究現場の整理収納を通じて研究活動をサポートしています。

書籍出版
研究者・技術者をボスにもつ人のためのラボ整理コミュニケーション術』(2023年・Booko出版)

メディア連載
Lab BRAINSにて整理収納記事を連載

講演・セミナー・研究発表
大学・企業研究所・専門機関での講演多数

文化活動支援
日本科学振興協会(JAAS)協賛会員、つくば市立中央図書館の雑誌スポンサー


ラボ整理研究室のコラムや
Instagramにて研究者とその周辺の人々の日常をテーマに発信もしています


執筆・出版

月刊PHARMSTAGE ファームステージ(技術情報協会)』執筆

2025年3月15日号内 「ラボ・研究室における整理整頓のポイント」

『Lab BRAINS ラボブレインズ』 ラボ整理収納記事を連載中

Lab BRAINS (ラボブレインズ)は”研究者・技術者の「知りたい」がここにある”アズワン株式会社様運営のWeb情報サイトです。

研究者・技術者をボスにもつ人のためのラボ整理コミュニケーション術』出版
(Booko出版) 2023年6月5日発売 1800円+税 (1980円)


講演・セミナー

2025年

  • 10月3日 (予定)「研究現場を活かす!ラボバージョンの整理整頓」(株式会社 化学工業日報社)
  • 9月12日(予定)「研究・実験施設(ラボ)の整理整頓術およびコミュニケーションとマネジメント戦略 ~研究の質向上や安全性確保につなげる環境改善の仕組みづくり~」(株式会社 情報機構)
  • 6月27日「研究現場の整理収納 ラボで使える5つの片付くしくみ」(ハウスキーピング協会)整理収納コンペティション2025・本選出場
  • 6月17日「ラボ整理が定着する「仕組み」作りとマネジメントスキルの向上」(株式会社 技術情報協会)
  • 4月9日「ラボ・研究室における整理整頓のポイントと実験ノートの効果的な活用方法」(株式会社R&D支援センター)
  • 3月「研究現場の整理収納 ラボで使える5つの片付くしくみ」(ハウスキーピング協会)整理収納コンペティション2025・予選出場

2024年

  • 12月 「研究現場で働く人のための整理収納セミナー」(オンライン・ラボ整理研究室)
  • 11月11日 東洋大学生命科学部 FD研修会 タイトル「カオスの研究現場は整理できるのか?片づかないのは〇〇のせい」

2023年

  • オンラインセミナー開催

2022年

  • 研究オフィスの整理収納・三年間の記録分析 (ハウスキーピング協会)

2021年

  • 企業研究所でのオンラインセミナー「研究現場のファイリングセミナー」
  • 企業研究所でのオンラインセミナー「新人さんが最速で戦力になる研究所の整理収納」
  • 研究サポーター対象オンラインセミナー開催 2回
  • あなたの職場で整理収納を始めるには〜研究現場の整理収納、始めました〜(ハウスキーピング協会)

2020年

  • 成果を生み出すラボ・研究者オフィスの整理収納理論・整頓術と実験ノートの活用法(Science & Technology 社主催)
  • 整理に関係した学術論文紹介オンラインセミナー 延べ50名以上の参加者で開催

2019年

  • 医学部ラボ整理を進めるための教授室整理100日研究 (ハウスキーピング協会)
  • Basic Seminar for “Organizing” the Lab. (大学研究室)
  • ラボの整理収納基礎講座 (大学研究室)

2018年

  • The essence of “Seiri-Shuno” (茨城県筑西市教育委員会・後援 CHIKUSEI ENGLISH ISLAND)
  • 整理収納アドバイザー理論で研究室を片付ける (ハウスキーピング協会)

講演・セミナーでのご質問に関連したコラム(リンク は随時追加更新いたします)

  • なぜ研究所の整理整頓が進まないのか?
  • 実験ノートをどう活用する?
  • 研究所にものがたまりやすい要因とは?

参加してくださった方の声

  • 研究成果をあげたいが整理整頓が得意でない方、研究現場の職場環境を改善したいと考えている方、安全管理やワークライフバランスを推進する立場の方に役立つ
  • 大勢の方が不用なものとそうでないものの区別に苦心している印象だった
  • 皆さん結構、整理整頓で悩んでいると感じた
  • 時に思い切って捨てるのもありだというのも共感できた
  • 捨てていいもの・だめなものの知識を身につけるのも大切(補足:試薬廃棄についての話のことと思われます)
  • 社内のサーバー整頓についての話が参考になった

研究発表

整理収納コンペティションにて

整理収納コンペティションとは、整理収納アドバイザー資格を有するプロの研究発表の場です。ハウスキーピング協会主催で毎年開催されています。

  • 2025年度 「研究現場の整理収納 ラボで使える5つの片付くしくみ」(本選出場・澤研賞受賞)
  • 2022年度「研究オフィスの整理収納・三年間の記録分析」
  • 2021年度「あなたの職場で整理収納を始めるには 〜研究現場の整理収納、始めました〜」
  • 2020年度「研究成果を生み出すラボ整理」
  • 2019年度「医学部ラボ整理を進めるための教授室整理100日研究」
  • 2018年度「整理収納アドバイザー理論で研究室を片付ける」 

茨城新聞 茨城論壇へ寄稿 2021年5月〜2023年2月

  • 2023年2月25日 「家族の目に触れる前に」
  • 2022年12月10日 「活躍に備える棚卸し」
  • 2022年 10月8日 「探究心がモノを増やす」
  • 2022年 8月6日 「片付け成功、三つの秘訣」
  • 2022年 6月4日 「整然感覚」人それぞれ
  • 2022年 4月2日 「次へ引き継げた安心感」
  • 2022年 1月29日 「捨てないと生かすは別」
  • 2021年11月13日 「整理整頓でごみ減らす」
  • 2021年 9月11日 「”見掛け”効果、活用を」
  • 2021年 7月10日 「安全な暮らしへ片付け」
  • 2021年 5月8日 「片付く状態にするには」

文化活動支援

日本科学振興協会の協賛会員(2022年9月より 継続中)

日本科学振興協会(略/通称 JAAS、ジャース)とは
日本の科学をもっと元気にするために「分野、組織、職種・職階、国籍・民族、世代の垣根を超え、あらゆる人々が参加することのできる組織を目指して、日本科学振興協会(略/通称:JAAS、ジャース)が設立されました。日本の科学の明るい未来のためには、科学の振興に意欲を持つ多様な立場の人々が対話・協働する必要があると考えています。」(JAASのホームページより)

つくば市立中央図書館の雑誌スポンサー(2021年より 継続中)

2025年度は日経サイエンスのスポンサーとなっております。


情報発信

ラボコラム

ラボ整理研究室のコラム

Ameba Blog

ラボ専門 整理収納アドバイザー ショウボのブログ

Instagram

研究者とその周辺の人々・ラボの日常をテーマに発信中


何かありましたらお気軽にお問い合わせフォームよりご相談・ご依頼ください。


お問合せ

ご相談・ご依頼はこちらからどうぞお気軽にお問合せください。