【事業内容】
ラボ整理研究室は、研究現場の整理収納を通じて研究活動をサポートしています。
*ラボ、研究者オフィス、研究者書斎訪問による整理収納サポート
*研究者・技術者・事務系職種の方、大学研究室で働く方へのコンサルティング
*企業研究所コンサルティング、企業研究所セミナー
*研究現場での訪問環境整備サポート
*大学・研究機関での講演会・研修
*研究関連企業からの依頼原稿執筆
*専門団体における研究発表
*書籍出版
【情報発信】
2025年3月15日発刊 月刊PHARMSTAGE ファームステージ(技術情報協会)
記事タイトル:「ラボ・研究室における整理整頓のポイント」
Lab BRAINS ラボブレインズ
ラボ整理収納記事を連載中
Lab BRAINS (ラボブレインズ)は
”研究者・技術者の「知りたい」がここにある”
アズワン株式会社様運営のWeb情報サイトです。
連載をまとめて読む⇩
#はじめてのラボ整理収納入門
2025年1月27日
秘密を抱えなくて済むラボ整理|【ラボ整理コラム】
2024年11月14日
研究オフィスの片づけを成功に導くカギ【ラボ整理コラム】
2024年9月30日
片づけのモチベーションを爆上げする8つの方法とは?|【ラボ整理コラム】
2024年9月2日
研究者が捨てないモノ・捨てられないモノと、それをいつまでも整理できない理由|【ラボ整理コラム】
2024年8月6日
【ラボ整理入門】ラボの整理で意外と大事な「デジタルの散らかり」への対策とは?
2024年6月10日
片づくラボへのステップ|収納を楽しむまでの危険な落とし穴とは?
2024年4月10日
研究費がカオスをまねく
2024年2月14日
留学生のいるラボの整理収納あれこれ
2023年12月6日
整理収納アドバイザーが教える、ラボ収納の実例6選!
2023年10月31日
ラボでの探し物時間を最短にする5つの方法!
2023年9月29日
ラベルをつければラボが変わる
2023年8月28日
使いやすいラボの秘密とは? 収納に地名地番がついている
2023年8月2日
ラボのカオス形成につながる5つの誤解
2023年6月12日
片づけトラブルを回避しよう
2023年5月2日
整理のきっかけをつくってみよう
2023年3月27日
研究オフィス・9つの気になるモノと、その整理
2023年2月14日
ラボのナゾ解き!? 棚卸しに挑戦しよう
2023年1月11日
整理しにくい低温収納に挑め!
2022年11月28日
ラボ整理とコミュニケーション ~腐ったミカンはゴミか?研究材料か?~
2022年11月1日
カオスの研究現場は整理できるのか
【書籍出版】
「研究者・技術者をボスにもつ人のためのラボ整理コミュニケーション術」
(Booko出版) 2023年6月5日発売 1800円+税 (1980円)
https://amzn.asia/d/c407nrd
(↑Amazonの購入サイト)
【講演・セミナータイトル(主催・対象)】
2025年3月「研究現場の整理収納 ラボで使える5つの片付くしくみ」(ハウスキーピング協会)
2024年12月 「研究現場で働く人のための整理収納セミナー」(オンライン・ラボ整理研究室)
2024年11月11日 東洋大学生命科学部 FD研修会 タイトル「カオスの研究現場は整理できるのか?片づかないのは〇〇のせい」
2023年 オンラインセミナー開催
2022年:研究オフィスの整理収納・三年間の記録分析 (ハウスキーピング協会)
2021年:
企業研究所でのオンラインセミナー「研究現場のファイリングセミナー」
企業研究所でのオンラインセミナー「新人さんが最速で戦力になる研究所の整理収納」
研究サポーター対象オンラインセミナー開催 2回
あなたの職場で整理収納を始めるには〜研究現場の整理収納、始めました〜(ハウスキーピング協会)
2020年:
成果を生み出すラボ・研究者オフィスの整理収納理論・整頓術と実験ノートの活用法(Science & Technology 社主催)
・整理に関係した学術論文紹介オンラインセミナー 延べ50名以上の参加者で開催
2019年:
医学部ラボ整理を進めるための教授室整理100日研究 (ハウスキーピング協会)
Basic Seminar for “Organizing” the Lab. (大学研究室)
ラボの整理収納基礎講座 (大学研究室)
2018年:
The essence of “Seiri-Shuno” (茨城県筑西市教育委員会・後援 CHIKUSEI ENGLISH ISLAND)
整理収納アドバイザー理論で研究室を片付ける (ハウスキーピング協会)
【研究成果発表】整理収納コンペティションにて
整理収納コンペティションとは、整理収納アドバイザー資格を有するプロの研究発表の場です。ハウスキーピング協会主催で毎年開催されています。
タイトル
2025年度 「研究現場の整理収納 ラボで使える5つの片付くしくみ」
2022年度「研究オフィスの整理収納・三年間の記録分析」
2021年度「あなたの職場で整理収納を始めるには 〜研究現場の整理収納、始めました〜」
2020年度「研究成果を生み出すラボ整理」
2019年度「医学部ラボ整理を進めるための教授室整理100日研究」
2018年度「整理収納アドバイザー理論で研究室を片付ける」
茨城新聞 茨城論壇へ寄稿 2021年5月〜2023年2月
掲載日・タイトル
2023年2月25日 「家族の目に触れる前に」
2022年12月10日 「活躍に備える棚卸し」
2022年 10月8日 「探究心がモノを増やす」
2022年 8月6日 「片付け成功、三つの秘訣」
2022年 6月4日 「整然感覚」人それぞれ
2022年 4月2日 「次へ引き継げた安心感」
2022年 1月29日 「捨てないと生かすは別」
2021年11月13日 「整理整頓でごみ減らす」
2021年 9月11日 「”見掛け”効果、活用を」
2021年 7月10日 「安全な暮らしへ片付け」
2021年 5月8日 「片付く状態にするには」
【文化活動支援】
日本科学振興協会の協賛会員 (2022年9月より2025年 継続中)

日本科学振興協会(略/通称 JAAS、ジャース)とは
日本の科学をもっと元気にするために
「分野、組織、職種・職階、国籍・民族、世代の垣根を超え、あらゆる人々が参加することのできる組織を目指して、日本科学振興協会(略/通称:JAAS、ジャース)が設立されました。日本の科学の明るい未来のためには、科学の振興に意欲を持つ多様な立場の人々が対話・協働する必要があると考えています。」
JAASのホームページより
つくば市立図書館のジャーナルスポンサー(2021年より2025年 継続中)
【SNS情報発信】
Ameba Blog
ラボ専門 整理収納アドバイザー ショウボのブログ
Instagram 研究者とその周辺の人々・ラボの日常をテーマに発信中
https://www.instagram.com/laboseiri