たくさんのものがデスクの上に乗っていてどこから手をつけていいのかわからない、
こんな状態の時に次の3つのステップを。
- 戻す場所が決まっているものを戻す
- 紙類とそれ以外を区別する
- 文房具を全出しする

ラボや研究オフィスを整理して研究成果を出そう!ラボの整理収納をテーマに研究しているラボ整理研究室のサイト。
研究者オフィスの整理収納について考察します。
整理に関係した学術論文を紹介しています。知的興奮を味わっていただけるよう、エピソードなど交えてわかりやすく解説します。知識の獲得・思考の手がかり・話のネタとしてご活用ください。
英語論文を日本語でまとめてご紹介しますが、論文の内容だけではなく、テーマに関連したトピックスについてDiscussionすることで、より考察が深まるように構成しています。
最新開催日時は”論文紹介セミナー日程お知らせ”をご覧ください。
論文紹介セミナー日程お知らせ
研究サポーター向けセミナー日程はこちらからご覧ください。
http://laboseiri.com/研究サポーター対象・整理収納オンラインセミナ/
研究者に特有の思い出の品が色々あります。
しかしモノを取っておけばおくほど、自分の研究に割く時間が減ります。管理や探し物に時間を取られるからです。
どんなものがあるのか、またどうやってそれらを整理したらいいか3つの方法をご紹介します。
書類整理の準備(分類)はできましたか?http://laboseiri.com/研究者オフィスの15分整理
この後は決めた分類に従って書類を分けていきます。積み上げていくだけでいいです。
研究者オフィスで圧倒的に多い種類のものはやはり紙。
書類を整理する時、どういう順番でやればいいでしょうか。
色々な種類の紙が積み上がってどうしようもない状態(どこに何を置いたかわからない)の場合、以下のようにやってみてください。
これをやる前に本棚や収納用品を買いに走らないでください。