「大学はボランティア集団だから仕組みを大きく変えるのが難しい」
と、ある先生が言いました。
大学のラボで整理の仕組みを作ろうとしても、協力を得るのが難しい原因を言い当てています。
でも、それでいいのでしょうか?
1. 大学と企業は安全管理への意識が違う
大学では安全管理や環境への配慮は、そういうことを仕事にしている学内部署任せで、ラボ内部で教育や仕組みづくりをしていこうとする雰囲気がないなあ、と思うことがあります。
そう思うのは、私がコンプライアンス遵守を重視する会社(製薬企業の研究所)で働いてから大学のラボに来たので、比較してしまうからだと思います。
会社では各部署に安全担当者がいて、その人が代表者会議に毎月出席。毎月、担当者からの報告を聞く安全職場会議を上司含めた全員でやって、安全衛生に関する話題で話し合い。
試薬管理システムもあり、試薬の種類や法規制の有無を調べて登録をしてから発注するシステム。全ての試薬にはバーコードが貼られ、毎年、全員が棚卸しをして行方不明試薬がないかどうかチェック。
それ以外にも、試薬の分類について、安全管理担当部署から毎月テストが出題され、義務としてそれを提出することになっていました。
そういうことをしている時間も給料は払われていたわけです。おかげで安全管理・試薬管理の意識が浸透しました。
最初は面倒だと思ったけれど、研究所内で他の人たちが持っている試薬も全部検索できるので、他部署にもらいに行ったり借りて来たり、逆に貸したりして。試薬代節約と他部署とのコミュニケーションに役立っていました。
2. なぜ会社は安全管理教育やシステム構築にお金をかけるのか
考えてみたら、会社は随分お金をかけて社員の教育とシステム作りをしている。それはなぜか。
もし、会社で規制化合物の紛失や盗難が起きたら?
もし、会社から流された廃液が環境を汚染していたら?
そして、事件が外からの情報や内部からの告発で明るみに出たら?
株価暴落。最悪の場合、会社は潰れるかも。そうしたら社員やその家族はどうなるか。
つまり、会社で行われる安全管理教育は危機管理のためなのです。
3. 大学は潰れないからいいのか
大学は潰れることはないでしょうが受験生は減るかもしれません。
ラボは研究停止になる可能性があります。
ラボ整理のシステム作りは学生や大学院生の自主性に任せるのではなく、トップ(組織の長)、そして主要スタッフ主導でやるべきことではないでしょうか。何かあった時には大学や先生方の責任になるのですから。
もちろん、使いやすく整っているところもあり、そういうラボはトップ(研究指導者)が主導して、整理に時間を割くことを許しているから下が動くし、動きやすいのだと思います。
先生も学生たちも職員も、第一優先は実験や研究。もちろんそうです。だから、一部の人に負担がかかってその人の研究活動が滞ることがないように仕組みづくりが必要なんじゃないでしょうか。