研究所や大学には研究者だけではなく他の職種の方も働いており、多くの人のサポートにより研究活動が成り立っています。しかし、研究サポーターとして研究業務員や技術補佐員という名称で呼ばれている職種の人がいることはあまり一般には知られていません。重要な役割でありながら雇用不安定な立場で働いている方も多い。非常勤で最長五年の雇用期限、研究費がなくなったり教授が変わったりすると途中で契約解除されるというケースもよくあります。
そうした研究サポーターには、「この散らかった部屋(実験室・オフィス)を片付けたい」と思いながら叶わないことがあります。
タグ: 人間関係
”安全巡視で言われないところ” に問題が潜む
職場で行われている安全巡視ではどんなことを指摘されるでしょうか。
転倒防止金具の設置の有無や廊下にものが置かれていないか、ガスボンベスタンドが床に固定されているか、など。
こういうことももちろん重要なのですが、
安全巡視では指摘されにくい部分の整理をすることで、真の意味での環境改善が実現します。